これまで電装品の電源は
『ヒューズ』から分岐していました🔌
しか~し、今後のことも考えて
この際、しっかりと『リレー』を導入することにしました🤓🏃♂️🏃♀️
20Aでも充分なのに
「容量が大きいほうがイイんじゃネ?」と
こちらを購入💦
大は小を兼ねる❓
(20Aの方は最初から端子がついていたのに・・・😿)
んで、早速ですが加工します🔧
ここで『リレースイッチ』のおさらい✒️
イグニッションをONにした時に電流が流れるように、また大容量電流も流せるように、
ヒューズからではなく
バッテリーに繋げます!
赤線はバッテリーに繋げます。
青線はイグニッションをONした時に電流が流れるヒューズなどに繋げます。これがスイッチの役目をします。
黒線はアースに繋げます。
黄線は電装品の➕ケーブルを繋げます。
赤線と青線にはオス
黒線にはメス
黄線は収納スペースを考慮し
短めにカットしてメスダブルのギボシを
それぞれ圧着⚡
黄線は更に4本に分岐させます😀
リレー本体やヒューズは
バッテリーケース右側の
車載工具収納スペースに納めます🙏
ハイ!こんな感じ✨
バッテリーケースカバーを乗せると
汚れ🍃や雨☂も防げます✌️
さて、電源の準備ができましたので
いよいよ電装品を取り付けていきますよ💪
0コメント