電流計

メーターフェチ❓


ハンドル周りの計器類

こんな感じになっちゃってます💦

そこで、いきなりですが


ハンドル周りの計器類を

左側より紹介するシリーズ


先ずは『電流計』


装着前にお勉強🖋

なんで『電流計⚡️』つけるの?

この車体は2002年式で今年で17歳‼️

旧車というにはまだまだだけど、レギュレーターの故障やハーネスの経年劣化による電気抵抗の増大など、電気系統トラブルも心配😱


この電流計は、エンジンをかけてバッテリーに充電しているのか放電しているのか、デジタルで表示されるんで、充電不良を👀で確認して発見できるんですねー(^_-)-☆


では、装着します🔧


付属の『電流センサーユニット』には、バッテリーにつながっていた赤色の➕リード線を配線するんだけど、リード線はそんなに長くないので設置個所は限られますね☹️


自分はシートと干渉しなかったここに設置👇

背の低いリチウムイオンバッテリーならバッテリーの上に設置がいいかもしれないっす🙂


もう片方の付属のリード線をバッテリーにつなげますヨ🔋

ちゃんと機能してるか確認です👀


イグニッションONでマイナス1.0を表示

(発電がなく放電のみしているから)


エンジン始動して暫くアイドリングすると

プラス0.2の数値を表示


なので、しっかり充電しています(*^^)v

この時マイナス表示だと充電不良の疑いが・・・😱

若干アイドリング回転数を上げてもいいかも⤴️


充電が充分になるとほぼ「0」表示らしいです👌


まさやんのZEPHYR1100備忘録

🏍ゼファー1100カスタム・メンテ・ツーリング🏍 【バイク歴】 MB5、XS250 17e、SEROW225 1KH、CYGNUS-X Ⅲ型、FORZA Si、TODAY AF67、ZEPHYR1100 A7

0コメント

  • 1000 / 1000