これまでは
年式的に騒音や排ガス規制が適用されるので
純正マフラーが一番だと思ってました🤔
純正マフラーに不満も無いし
車検や中にはオイル交換の度に
マフラー取り外す必要があるのもあって
大変そうだし
メンテ時にはセンタースタンド使いたいし☹️
でもね
ツーリングの度に
いつも先導していただく『しんちゃん』の
CB750fourK1の4本出しマフラーは
いい音を奏でているんですよね〜
しか〜し❗️
ゼファーサウンドはまるで聞こえまテン🤷♂️
ゼファーも少しは
『ドッドドッド🎶』
『ヴァーン、ヴァーン🎶』
なんて音(爆音ではなく)欲しいな〜
と考えて😅
即、純正戻しが可能で
センタースタンドも使えて
オイル交換も楽々にとなると・・
スリップオンで色々探していて👀
でも
made in Japanは10万オーバーとお高く
そもそも種類は少ない😞
で、辿り着いたのが
“DELKEVIC”
イギリスのメーカーで
海外での認知度はあるみたいですが・・
【youtube】でサウンドも確認👂
許容範囲?というか
かなり好みの音色かも❓
ということで
発注決定‼️
早速ご開帳🤩
発泡スチロールに入っているのは
活きのいい🐟・・ではなくて
サイレンサーと
純正エキパイとの中間パイプとガスケット
マフラーバンドにボルト・ナット、ステー
サイレンサーの材質的には
カーボンやらありましたが
ステンが似合うかな?と
実はこのサイレンサー
販売元のホームページやヤフオクで売ってるんですが
ゼファー1100用にはカーボン製や250mmの短い物、三角形の物は有ったけど
いくら探しても350mmのステンレスの丸型の設定が無くて😢
販売元に問い合わせして、セットを組んでもらいました🥴
それ以降
ヤフオクにはこれが出品されるようになったので
なんだか「自慢」しちゃいます😗
でも
ヤフオクをずっとウォッチしてますが
誰も入札しないみたい😭
日本で一番最初にゼファー1100にコレを装着するのはオレだ〜‼️
😅
さて、いつ装着しようかな?
物が手元にあると気持ちも落ち着き
先ずは電装品の配線見直しやハンドル周りを・・・
なんてイタズラしていたら
なんやかんやで
装着は1ヶ月半後になってしまい・・😅
やっと取り付けに着手したら
なんと!
マフラーバンドを車体に固定するのに必要な
ステーが1つ足りないじぁありませんか😭
クレーム期間もとっくに過ぎちゃってるので
この際、「自作」しました😂
ホームセンターで厚さ3mmの鋼材を157円で購入💸
型取りして
グラインダーとボール盤のみで加工⚙️
比較してみると若干不細工
ひと回り大きいカモ⁉️
まあ、並べて使用しないので
素人さんには分からないでしょ‼️
ということで
耐熱ブラックで塗装して完了🙆♂️
ロゴマークはサイレンサーの横と
後ろに
控えめに
写真では垂直がシッカリとれてないですが
リアカウルと同じ角度のかちあがり
こちらの方が分かりやすいかな⁉️
純正サイレンサーは片側3.5kgで
マフラーエンドや固定バンドで約4kg?
2本で8kg弱というところ⚖
このサイレンサーは片側1.8kgで
中間パイプや固定バンドで約2.5kg?
2本で5kg程度なので
3kgの軽量化かな⁉️
海外製品に有りがちですが
特にマフラーバンドの金属部分は
切断部分が鋭利で迂闊に触って
指を怪我しちゃいました😱
サウンドの変化はこちらから⬇️ご確認ください🙇♂️
before【ノーマルマフラー】
after【DELKEVIC】
0コメント