イニシャルアジャスター

リアサスペンションの交換を前記事で書きました。

OHLINSマニュアルのとおりプリロードもしっかり調整!


となると、やっぱり気になるフロント・・・


こちらも『OHLINS』に!?


イヤイヤ、さすがに20マン💰Overでは・・・(´;ω;`)


んで、こちらを導入しました(;^ω^)


イニシャルアジャスター(POSH)


早速ここフォークキャップ外しますヨ🔧

けど、フォークスプリングに押されて

外れる瞬間”顔面直撃!!!(@_@;)”

とならないように

ウェスで押さえながら慎重に作業します✌


取り出したインナーチューブ・・・

汚なっ( ゚Д゚)


んじゃ装着開始です

ゴムパッキンは純正部品入手済みなのでオイル塗布して

フォークスプリング押さえ込みながらねじ込むんですが💪


つ・疲れた・・・💦


で、装着後📷横から

ツーリング先で調整を可能にするため

『アジャスターノブ』も装着しました△


これで🔧無しで手で回せます(^^♪


(固定するイモネジが”ろくなもんじゃない”とのプレビューがあったので、追加でイモネジも購入しましたが無駄遣いをしてしまいました💦)

タイヤが接地しなくなるまで

フロントを持ち上げてイニシャルを全抜き~

銀色のプラグキャップをはずして

エアーを開放💭


とりあえず『最弱』の4段目で試走


ノーマルと変化なし??



次回は最強から!


調整に励みます💦

まさやんのZEPHYR1100備忘録

🏍ゼファー1100カスタム・メンテ・ツーリング🏍 【バイク歴】 MB5、XS250 17e、SEROW225 1KH、CYGNUS-X Ⅲ型、FORZA Si、TODAY AF67、ZEPHYR1100 A7

0コメント

  • 1000 / 1000